2025年3月速報:沖縄県入域観光客数データ分析(沖縄県文化観光スポーツ部発表) 2025年5月24日

【2025年3月最新】沖縄県入域観光客数データ分析

【2025年3月最新】沖縄県入域観光客数データ分析

ホテルのフロントデスク

2025年3月の入域観光客数はどうだったのか?」「前月・前年と比べて変化はあったのか?」「春休みシーズンの影響は?」このようなデータ分析の疑問を持つホテル関係者の方は多いのではないでしょうか。春の観光繁忙期のデータを読み解くことは重要です。

本記事では、沖縄県が発表した2025年3月の入域観光客数データを徹底分析します。過去のトレンドとの比較や地域別・交通手段別の詳細データから、重要なポイントを解説していきます。

2025年3月の入域観光客数概況

総観光客数

912,400人
前年同月比 +8.0%

3月として過去最高

国内観光客

715,400人
前年同月比 +5.1%

春休み需要が堅調

外国人観光客

197,000人
前年同月比 +20.0%

国際便の回復が進展

2025年3月の沖縄県入域観光客数は91万2,400人で、前年同月比8.0%増となりました。これは3月としては過去最高の数字です。特に注目すべきは、春休み期間中の旅行需要により国内観光客数が前年比5.1%増の71万5,400人と好調に推移したことです。

3月の好調要因:
  • 春休み期間中の旅行需要増加(航空会社の増便・臨時便・季節運航)
  • 東京・福岡・名古屋方面からの観光客が単月として過去最多
  • 国内・県内発着クルーズの寄港増加
2025年3月 前年同月比較
0万
25万
50万
75万
100万
845,100人
912,400人
2024年3月
2025年3月
2025年3月は前年同月比+8.0%の912,400人
チェックポイント
・3月としては過去最高の入域観光客数を記録、春休み需要の獲得が鍵
・東京・名古屋方面からの単月最多記録は今後の主要市場戦略に重要な示唆
・4月の大型イベント(沖縄国際文化祭、琉球海炎祭)への好影響も期待される

月次推移と過去3か月のハイライト

まずは直近3か月間(2025年1月~3月)の入域観光客数の推移を見てみましょう。この期間を分析することで、年始から春にかけての沖縄観光の傾向がわかります。

入域観光客総数前年同月比国内観光客外国人観光客
2025年1月783,400人+24.5%566,800人216,600人
2025年2月781,300人+8.6%606,200人175,100人
2025年3月912,400人+8.0%715,400人197,000人
2025年1月~3月 沖縄入域観光客数推移
0万
25万
50万
75万
100万
国内客
外国人
1月
2月
3月
国内・外国人観光客別の月次推移(単位:万人)
  • 1月の外国人観光客ピーク:旧正月効果で外国人観光客が21万6,600人と最高値
  • 3月の国内観光客大幅増:春休み効果で国内観光客が71万5,400人と大幅増加
  • 全体的な回復傾向:3ヶ月すべてで前年同月比プラスを維持、特に1月は24.5%の大幅増
注目ポイント:季節需要パターンの活用
1月の旧正月、2月のプロ野球キャンプ、3月の春休みという明確な需要パターンが見えます。 これらの季節性を活かした年間収益計画とイベント連動型のプロモーション戦略が効果的です。

特に注目すべきは、3月の国内観光客数が前月比で約11万人増加している点です。これは春休み期間中の航空会社の増便・臨時便・季節運航効果によるものと考えられ、4月のGW前の重要な需要獲得期間となっています。

2025年3月の詳細分析

国内観光客の分析

2025年3月の国内観光客は前年同月比5.1%増の715,400人で、3月としては過去最高を記録しました。地域別に見ると、東京方面からの観光客が全体の約半数を占め、次いで関西方面、福岡方面、名古屋方面の順となっています。

地域観光客数前年同月比構成比
東京方面341,100人+10.2%47.7%
関西方面150,000人+8.5%21.0%
福岡方面88,700人+1.4%12.4%
名古屋方面66,800人+9.9%9.3%
その他68,800人+10.3%9.6%
2025年3月 国内観光客の地域別割合
東京方面
47.7%
関西方面
21.0%
福岡方面
12.4%
名古屋方面
9.3%
その他
9.6%
国内観光客 合計715,400人

特に注目すべきは東京・福岡・名古屋方面からの観光客数が単月として過去最多を記録したことです。これは航空会社の春休み需要に対する増便効果と考えられ、主要市場からの安定した需要獲得を示しています。

国内観光客のトレンド予測
春休み期間の安定した需要に続き、4月の大型イベント(沖縄国際文化祭、琉球海炎祭)、5月のGWへと続く繁忙期が期待されます。一方で、6月以降の閑散期対策として、修学旅行や企業研修などの団体需要獲得が重要になります。

外国人観光客の分析

2025年3月の外国人観光客数は前年同月比20.0%増の197,000人となりました。これは国際航空路線の再開・新規就航が進んでいることを示していますが、まだコロナ前水準には完全回復していない状況です。

2025年3月 コロナ前(2019年)比の回復率
0%
30%
60%
90%
120%
108.8%
86.9%
103.2%
国内観光客
外国人観光客
全体
2019年3月を100%とした場合の回復水準

外国人観光客は1月の216,600人から2月175,100人、3月197,000人と変動していますが、全体的には回復傾向にあります。特に国際航空路線の復便と新規就航が回復を後押ししています。

チェックポイント:外国人観光客対応の準備
外国人観光客は着実に回復していますが、コロナ前の86.9%の水準です。多言語対応や決済方法の多様化など、インバウンド対応を段階的に強化しつつ、当面のメインターゲットは国内客に置く戦略が現実的です。

交通手段別の状況

交通手段別に見ると、国内空路が約78.1%を占め、次いで海外空路(15.1%)、海外海路(6.4%)の順となっています。

交通手段観光客数前年同月比構成比
空路(国内)712,500人+5.1%78.1%
空路(海外)138,200人+42.9%15.1%
海路(国内)2,900人+0.0%0.3%
海路(海外)58,800人-12.8%6.4%
2025年3月 交通手段別入域観光客数
0万
20万
40万
60万
80万
712,500人
+5.1%
138,200人
+42.9%
2,900人
±0.0%
58,800人
-12.8%
空路(国内)
空路(海外)
海路(国内)
海路(海外)
前年同月比の増減率表示

特に注目すべき点は、海外空路が前年同月比42.9%増と大幅に伸びていることです。これは国際航空路線の復便・新規就航が本格化していることを示しています。一方で、海外海路(クルーズ船)は12.8%減と減少しています。

交通手段別のデータから読み取るインサイト
国内空路が全体の78.1%を占めることから、航空会社の座席供給量と運航スケジュールが入域観光客数に直結します。海外空路の大幅増加は今後のインバウンド回復の兆しとして重要な指標です。クルーズ船の変動も継続的な監視が必要です。

2025年3月のデータに基づき、注目すべき5つの重要なトレンドをピックアップしました。

①春休み需要の確実な獲得

3月として過去最高の91万2,400人を記録し、特に東京・福岡・名古屋方面からの観光客が単月最多となりました。春休み期間の安定した需要パターンが確立されています。

②国内観光客のコロナ前超え

国内観光客数がコロナ前の108.8%まで回復し、完全に新しい成長フェーズに入りました。今後は量的拡大よりも質的向上(滞在日数、消費単価)に焦点が移る可能性があります。

③国際航空路線の本格回復

海外空路からの入域客数が前年同月比42.9%増と大幅に伸び、国際線の復便・新規就航が本格化しています。インバウンド回復の重要な転換点となる可能性があります。

④地方市場からの堅調な需要

「その他」地域からの観光客が前年同月比10.3%増と堅調で、地方発着直行便やチャーター便の効果が表れています。市場の多様化が進んでいます。

⑤季節需要パターンの明確化

1月(旧正月)、2月(プロ野球キャンプ)、3月(春休み)という明確な季節需要パターンが確立され、年間を通じた需要予測とプロモーション計画が立てやすくなっています。

チェックポイント
・国内観光客が主軸となる構造は継続、春休み需要を確実に獲得する体制が重要
・国際線の回復に合わせて段階的なインバウンド対応強化を検討
・4月の大型イベント効果も期待され、継続的な繁忙期対応が必要

まとめ:データから読み取るポイント

2025年3月の入域観光客数データから、以下の重要ポイントが明らかになりました:

1
総観光客数91万2,400人、前年同月比8.0%増で3月としては過去最高を記録
2
国内観光客は71万5,400人(78.4%)で、コロナ前の水準を大きく上回る
3
外国人観光客は19万7,000人(21.6%)で、国際線回復により前年比20.0%増
4
東京・福岡・名古屋方面で単月最多を記録、春休み需要の獲得に成功
5
海外空路が42.9%増と大幅伸長、インバウンド回復の転換点となる可能性

春の繁忙期における好調な結果を踏まえ、この記事がホテル戦略づくりのヒントになれば幸いです。4月以降の需要継続に向けた準備も重要になります。

※本記事は2025年4月末時点の情報をもとに作成しています。最新の情報は沖縄県観光政策課の公式サイトをご確認ください。

※データ出典:沖縄県文化観光スポーツ部観光政策課「令和7年(2025)3月 入域観光客数概況(速報)」

   

新着記事